脳幹より上位の障害による顔面神経麻痺。
脳梗塞や脳卒中、脳内出血、脳腫瘍、
脳炎などにより引き起こされます。
顔の片側が麻痺したり、
上手くしゃべれなくなったりします。
麻痺している側の眉毛を動かしたり、
目を閉じたりすることができます。
症状が重い場合が多く治療も困難で、
脳神経外科の受診が必要となります。
また、後遺症が残る確率も高めで、
回復のために神経の再建手術などが必要と
なる場合もあります。 |
|
脳幹より下位の障害による顔面神経麻痺。
原因は様々で不明な場合も多いですが、
ヘルペスウイルスや栄養血管障害、
寒冷刺激、免疫異常等が考えられています。
顔面の筋肉の運動障害の他に、
涙の分泌異常や味覚・聴覚障害などが
現れる場合もあります。
末梢性は症状は一般的に軽いことが多く、
治癒もしやすい傾向があります。
後遺症が残る場合もありますが、
適切なリハビリテーションを行うことにより
改善が期待できるケースが多数です。 |